■掲示板に戻る■
検索
全部
1-
51-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
最新50
焼酎の事を好きに書くスレ(^^)
1
名前:
ぴん
2012/05/19 20:35
id:
oSliqUQb
焼酎に詳しい人も、まだ飲み始めの方も気軽に話しましょう。
良かったら、みなさんの好きな銘柄を教えて下さい。
782
名前:
え?
2017/06/03 22:25
id:
SsJ4RFPu
4〜5年前だったら、782さんと同じコメントを自分も書いていたと思います。
例えば、今日の飲む量は2合と決めていても、美味しくて止まらなくて、気が付けば3合飲んでいたとか、普通にありましたから。
でも、それと比べると・・・って感じです。
最近、萬膳はかなり買いやすくなったと思いますが、それは焼酎ブームが下火になっただけではないのではないかと感じています。
あくまで、私見ですが。
783
名前:
ぼりえもん
2017/06/04 17:18
id:
ej2QnFPO
焼酎ブームが、低下傾向の為、ひと昔まえとはうってかわって単品販売ラッシュ。森以外は普通にかえるが、ぷれ酎と呼ばれる焼酎を晩酌するが、なぜ、こんな物がもてはやされていたか未だに分からん。
焼酎は庶民の飲み物だったのが、なぜ、プレが高級だったのかが理解出来ずにいる。
しかし、佐藤や村尾も、あんまりパッとせん味やわ〜。
八幡とか山猪みたいな、素朴な酒が安定して美味いわん。
784
名前:
萬膳
2017/06/04 19:44
id:
lBOHhdxk
そうなんですねー。私は去年萬膳の4合瓶を初めて飲んで、究極の一本かも…と感じました。芋上級者の方のお薦めの一本は何がありますか?
785
名前:
萬膳庵
2017/06/06 12:56
id:
Gtwjg7MB
オススメの芋焼酎は
萬膳庵です
萬膳も良いですが
萬膳庵は最高です
是非お湯割りで飲んでください
786
名前:
せず
2017/06/07 19:37
id:
MvoY9da2
ろかせず、ですねー
787
名前:
え?
2017/06/07 21:36
id:
Ct3ShDMU
焼酎はその年によって、当たり外れがある印象です。
村尾や薩摩茶屋は毎年飲んでいますが、ここ2〜3年は確かにパッとしない味ですね。
八幡は割と味が安定してる印象で、運が良いのか今のところハズレに出会ったことはありません。
今季のろかせずは、ここ4〜5年で一番旨いと思います。
是非、お湯割りで飲んでみて下さい。
788
名前:
萬膳
2017/06/07 22:09
id:
ZeGFLu7R
やはり、行き着く先はろかせずでしょうか。萬膳庵も薩摩茶屋も最高だと思いますが、数年前を知らないもので…。皆さまのコスパも含めた究極の一本は何だと思われますか?
789
名前:
え?
2017/06/07 22:50
id:
Ct3ShDMU
行き着く先の銘柄はご本人の嗜好によりけりだと思います。
焼酎はその年によって、当たり外れがあるので、飲まないと分からないのが正直なところです。
今季のろかせずが未飲なら、オクを利用してでも飲む価値ありと感じています。
あくまで私見ですが。
790
名前:
萬膳庵
2017/06/08 07:52
id:
r1SQ0D91
今期のろかせず
荒らさが無く
上級者であればあるほど
パンチが無くイマイチと良く聞きます
普通に八幡としてとらえると
風味の広がりやまろやかなど最高ですが
オクで買うほどではないです
791
名前:
え?
2017/06/08 23:38
id:
HaYsb3TJ
>今期のろかせず 荒らさが無い
>風味の広がりやまろやかなどは最高
奇遇ですね。私も同じ感想です。最高でしょ?
荒らさやパンチは、ろかせずらしくないかもしれませんが、旨さではここ数年でダントツだと思います。
>上級者であればあるほどパンチが無くイマイチと良く聞きます
上級者って、何に関する上級者ですかね?
本人の嗜好の話だと思うのですが、上級者とか関係あるのですかね?
あと、「イマイチと良く聞きます」って、何人くらいの感想ですか?
792
名前:
sage
2017/06/09 08:47
id:
oHIHk7fy
私は今回初めて、ろかぜずを飲みました。たしかに雑味がなくて、まろやかで、めちゃ旨だったです。毎年このレベルというわけではないんですね。残念です。
793
名前:
季節物
2017/06/09 09:53
id:
/xPE5JdQ
ろかせずは
毎日飲むと呑み疲れします
だから季節限定で
飲んだその時は
らしさを感じたい
それなのに今季は何?と言いたい人が多い
上級者は変なクセも個性として捉えられる飲み手です
最後に行きつく焼酎は喜六
この意味が理解できるはいないかな(笑い)
794
名前:
萬膳
2017/06/09 22:15
id:
3BbAhqyT
なるほど喜六ですか。今期のろかせずはお湯割りのみで飲みきりましたが、本当に美味しいと思います。去年初めて飲みましたが…(笑)。ろかせずのあとに飲んで味がするのは、神酒造のレギュラーの千鶴が旨いと思います。
795
名前:
やせ我慢
2017/06/09 22:32
id:
P94YKiCd
「毎日飲むと呑み疲れします。」と書いている時点で、貴方にとってろかせずは、そんなに美味しいものではないはず。
でも、今季は呑み疲れしないでしょ?
クセがない美味しさですから。
自称上級者のろかせずはこうあるべきだ論は、どーでもいいんじゃないですか?
人それぞれですから(笑い)
難しく考えず、その時季の焼酎の味をシンプルに楽しむでいいんじゃないですかね?
796
名前:
萬膳
2017/06/13 18:40
id:
WRD/bYjR
ろかせず、茶屋、千鶴、八幡、伊佐美、喜六…
やはり最後は個人の好みによりけりですかねー。
本垂、池の露、寿、大泉、熟柿……それぞれの嗜好がありますからね。究極の一本はこれっでいうのは存在しないかもしれませんね…。
797
名前:
芋好き
2017/06/13 20:33
id:
TAZBo44B
自分の好みのお酒を、納得できる価格で購入できたら幸せなんやと思います^o^
798
名前:
私なら
2017/06/13 22:01
id:
jtjRMq2o
焼酎は楽酔喜酒(飲み方はストレート)
日本酒は龍泉
が究極の一本ですね。
値段はぶっ飛びますが、それに見合う味なので、死ぬまでに、一度は飲んでおいた方がよい酒だと思います。
799
名前:
芋好き
2017/06/14 20:55
id:
4owF6MzR
今日ちょっと区切りの日だったので、陶眠中々を開けました。美味しかったです。ボトルもいい感じです。
800
名前:
芋好き
2017/08/15 21:14
id:
sqPGucge
昨日、某有名ネットショプでラッキーにも貴重な岩倉セットが購入できたので、今日は手持ちの月の中を封切りしました。やっぱり美味いです。2杯目は、行きつけの店で単品定価で手に入った兼八で締めました。最近芋麦パターンが気に入ってます。幸せな気分です。
801
名前:
おいらは
2017/08/15 21:36
id:
lC4.JaRO
兼八大好き
802
名前:
てつ
2017/10/08 16:43
id:
FFHOgB00
別撰神川美味い
瀞とろも軽くてもうまい。
オススメの別撰神川は芋の苦手な人もいけます。
お湯割りでもストレートでもOK。
この価格でこのレベルはありがたい
8月に当たったので森伊蔵に似ていると噂もありますので飲み比べてみました。
確かに似ているのです。が、飲み比べると違うのが分かります。
たまに飲むとバカ舌ではわからなかったです。
803
名前:
一期一会
2017/10/08 19:37
id:
V85p3lna
お酒はその年によって味が微妙に変わりますヨ!?
今年が美味しくても、来年も同様に美味しいかは分かりまちぇん
逆もまたしかり
飲んでみないと分からない
まーそんなものです(爆)
804
名前:
萬膳
2017/10/08 20:58
id:
VTZccouj
これからの季節でお薦めの芋焼酎ありますか?個人的には去年購入した喜六無濾過がかなり美味しかったです。
805
名前:
埼玉
2017/10/09 17:33
id:
vwlLCZEK
鶴見白濁無濾過
お湯割りが美味い
806
名前:
てつ
2017/10/12 06:38
id:
iU4/2Fro
昨日、別撰神川の前割燗(焼酎6)にしました。
個人的にはお湯割りよりも好き。
これからの季節、やはり前割燗に敵うものなし。
たくさん造っておかなければ。
807
名前:
てつ
2017/10/13 17:38
id:
Thfl8bXY
瀞とろはストレートかロックで飲むのが◎
前割燗は別撰神川にまけた。
808
名前:
てつ
2017/10/19 05:37
id:
7Ok18XuG
森伊蔵に似ているとちまたで噂の別撰神川。
瀞とろ含めストレートで二回目の飲み比べしました。
結果
別物
食事しながらだと似てるかなでも、
飲み比べとなると別物でした。
森伊蔵が人気なのは実力と再認識。
鼻に抜ける香りも別物でした。
809
名前:
ひとり歩き
2017/10/31 13:21
id:
BpUKBEI6
二代目 角太郎お湯割りで飲んだ
甘味が先に来て旨味も多く
まろやかで気に入ったけれどどこにも売ってない
次はいつ発売なのか気になる
810
名前:
芋好き
2017/11/04 18:56
id:
7DGaVFtR
今日、焼酎を探しに行ったらポツンと1本店頭に2代目角太郎が並んでました。あんまり目立たないラベルなので見過ごすところでした。ラッキーにも手に入れることができました。
811
名前:
最近の焼酎
2018/07/14 21:57
id:
4fTcBjxj
今季はこれいいよ!!っていうお勧めがあれば教えて下さい。
最近で、これはかなり旨い!って感じたのは、去年のろかせずくらい。
何か、焼酎に元気が無いように感じるのは私だけ?
812
名前:
畳
2018/07/17 09:23
id:
sSscBZRL
[URL]
朝だけど飲みたいな。
病気かな。
813
名前:
DaiS
2018/08/08 21:25
id:
Vo28qsWa
八千代伝酒造のCrio
チョ〜ヤバい です。
新進気鋭の芋焼酎ですね‼
814
名前:
シャム猫ミックス
2018/09/09 00:07
id:
Z3u3d6eK
黒霧島EXはどんな?
815
名前:
↑
2018/09/09 15:00
id:
QOSa7bTz
赤霧みたいなブームを狙っているのかな。
静かに飲んでいたいね。
816
名前:
ああオヤジ・・・
2018/09/11 01:09
id:
MRffd0GR
おらの父ちゃんの誕生日に村尾をプレゼントしたんだよ
嬉しそうに飲んでくれるのはいいんだが、お湯割りにまさかのカボス汁投入ww
村尾をそうやって飲むのか〜・・・とちょっとショック
飲み方は個人の好みとはいえ、何か複雑な心境
817
名前:
もしかして…
2018/09/22 19:36
id:
yMk5zCkk
○元酒店のHPで森伊蔵、村尾、魔王の値段が表示されたのを見たことがある方はいらっしゃいますか?私は2年前にメールで問い合わせた時に「あまり多くはないですが、こまめにチェックしていれば出てきます」と返事があったので毎日チェックしてますが、この2年間一度も見た事がありません。杉○酒店で過去に購入された方などいらっしゃいましたら情報をお願いします。
818
名前:
あそこって・・・
2018/09/22 19:57
id:
BBF41vOO
メルマガ販売が基本じゃないの?
しかも、過去一定期間にメアド登録されたメンバー向けと、そうでないメンバー向けでは、メルマガの内容が異なるし。。
3Mは昔からお付き合いのある人しか買えない印象ですね。
819
名前:
巻き!
2018/09/22 21:10
id:
LcZDv994
>>819
人それぞれとはいうけど、「村尾」を知っている人はショックな話ですね。
だけど「村尾」知らない人は、あくまでも芋焼酎の一つなんだよね。
「自分が知っているから世間もそうだろう」という考えは世間に通用しない。
安い酒を、高い酒にだまくらかすのはもおもしろいW
820
名前:
菊姫巻き!
2018/09/23 00:58
id:
3uEBWTHk
>安い酒を、高い酒にだまくらかすのはもおもしろいW
あんさんの性格がよく出てまんなー(笑い)
821
名前:
そうなんですね...
2018/09/23 04:56
id:
Fm9DtfRC
あそこって・・・さん、ありがとうございます。
ずっと気になっていたので助かりました。
822
名前:
焼酎を憂う
2018/10/20 22:56
id:
BGk55I9r
ここ最近、焼酎と日本酒で、明らかな格差が出ていると思う。
そう感じる理由の一つは、外国人の反応。
日本酒に食いつく外国人の反応は半端ない。
そして、ここ数年、日本酒の味の進化はすさまじい。
それに比べて、焼酎はどうなのか?はたして進化しているのだろうか?
昔の方が旨いと感じる事はないだろうか?
需要が減って、焼酎が買いやすくなってラッキーとか喜んでいる場合ではないように思う。
確実に、焼酎は先細りしているって事実に目を向けて欲しい。
この掲示板で、味に関する書き込みが激減し、ほとんどは買えました報告しかない事に、焼酎の未来が想像できてしまう。
823
名前:
昔の味
2018/10/21 09:25
id:
/gDGIOYt
今の日本酒は甘く造られている。
これは人間の味覚が、甘い物を求めているのだろう。
スイーツ男子なるものが増えるしw
醸造会社も商売だからニーズに合った酒を造る。
だから「日本酒の味の進化」ではなく「日本酒の味の傾向」ではないだろうか・・
私個人としては昔の日本酒の方が好きだなぁ〜
焼酎ブーム頃から蒸留器を換えるる蔵も多くなり、味もスッキリタイプの焼酎になったかな。
むしろ焼酎は「進化」しない方が美味いかもよWそうでしょう?
焼酎は進化しないで昔のままでいい。木樽蒸留器は良いんじゃないのw
824
名前:
開国と鎖国
2018/10/21 23:08
id:
Sx19hKy/
私は、その時代のニーズに合った酒を造ることが進化だと思いますね。
日本酒の方向性は、世界に向かっている。
最近の流れを見ると、強くそう感じます。
一方、焼酎はどうでしょうか?
三蔵とか面白い試みでしたが、そんな攻めの姿勢って最近の焼酎にありますかね?
えっ?とか、おっ!?とか、驚きや感動することが減ったと感じるのは私だけでしょうか?
825
名前:
味覚の変化
2018/10/22 09:04
id:
1vwil76U
個性ある焼酎が減ってきたのではないでしょうか・・・
まぁあれですよ、焼酎というものは大体は似たような味であり人それぞれ感性により
味の感想は違ってくる。良い例が「人が騒ぐから良い酒」に見えてくる。
また味は変わらないのに「昔と変わった」と言う。
ラーメンと一緒ですね。要するに自分の味覚が変わってきたのでないだろうか・・・
焼酎ブームのころは「こがし風味」のする焼酎が人気だった。
今は感じないが、蒸留器が変わったのかそれとも焼酎に舌が慣れたのかはわからない。
酵母が変わった今の「霧島」、昔の方が美味かったということで「宮崎限定霧島」が発売された。
焼酎では「木挽きブルー」と「あおちゅう30度」のどちらが好みかな?
日本酒では「菊姫山廃純米酒」と「獺祭」のどちらが好みかな?
826
名前:
適当にそれっぽく書くあなた
2018/10/22 23:11
id:
yDWuXFRj
「焼酎というものは大体は似たような味であり」と書きながら、一方で、「個性ある焼酎が減ってきたのではないでしょうか・・・」とは矛盾していませんか?
私は焼酎にも色々な個性があると思いますよ。
高良、村尾、岩倉、尾込等々飲み比べてみて、あなたは大体似たような味だと感じますか?
また、「また味は変わらないのに「昔と変わった」と言う。」にも違和感を覚えますね。
その年毎に、焼酎でも日本酒でも、味は微妙に変化していますよ、気づきませんか?
しっかりしている蔵なら、味はあまりブレませんが、でも微妙に違っていますよ。
もちろん、人それぞれ感性により味の感想は違ってくるでしょうが、毎年飲んでいると、旨いと感じる年もあれば、不味いと感じる年もあるかと思います。
ラーメンといえば、皆さん、思い入れのある懐かしい味というのをお持ちではないですか?
例えば、帰省した時、久しぶりに寄った馴染みの店。
ああ、これだ、この味!ってやつ。
自分の味覚って、そう中々変わんないと思いますよ。
私自身が、味覚変わったなと感じたのは禁煙して2〜3年経ったあたりかな。
味の違いが段々鮮明になってきた、そんな感覚。
喫煙していると、味覚がぼやけていたんだなと、禁煙して10年経ちますが、強くそう感じています。
827
名前:
ゆう
2018/10/22 23:36
id:
2zeAvpCh
私の場合 味覚は変わらずとしても 味覚の記憶は変わります
828
名前:
未来
2018/10/23 10:31
id:
Us5WMtDV
幼いころは旨いと思ったものが、大人になっても旨いとは限らない。
歳とともに味覚は変わる。
味蕾の変化が考えられる?
829
名前:
隣
2018/10/23 16:07
id:
UPgMo0Uz
前情報だけでも味は変わって感じられるしね
完全なブラインドで同時に味比べやんないとおそらく正当な評価はできないっしょ?
だから嗜好品なんて自分が「好き」か「嫌い」で十分だよ
830
名前:
未来
2018/10/23 17:10
id:
Us5WMtDV
米のプロがブラインドで、魚沼のコシヒカリとカルフォルニア米を
食べ比べ、カルフォルニア米の方をおいしいと答えたそうな。
ブラインドでなかったら、先入観からたぶん魚沼の方がおいしいと答えたのじゃないかな。
831
名前:
脱線マン
2018/10/24 00:06
id:
LRb8ov1B
そもそも、焼酎の話じゃないの?
462/20000k
削除
修正
ストップ
再開
ごみ箱
sage
■掲示板に戻る■
検索
全部
前50
次50
1-
51-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
最新50
新着レス
名前:
メール:
メッセージ:
URL:
sage
stay
等幅
パスワード:
-
[焼酎回廊]/Mini Thread Version 3.31β
-