■掲示板に戻る■
検索
全部
1-
最新50
小鹿と森伊蔵
1
名前:
団長
2017/04/07 20:59
id:
T9tjOMyv
小鹿を飲まれた方いらっしゃいますか?感想教えてください。また森伊蔵と味が似ていると言った話もよく聞くのですが、両方飲まれたことのある方いらっしゃいましたら感想教えてください。
2
名前:
芋焼酎
2017/04/08 16:30
id:
eAaX21d3
小鹿と森伊蔵 全く違います。
以前 その様な 情報が出回り 飲み比べをしましたが 全く違いました。
3
名前:
nob210
2017/04/09 04:01
id:
ZELw2SDM
全然違うよ
こじかは、なんか濃い焼酎って感じしましたけど
森伊蔵は、香りも良く あっさりした感じしました。
チャンスが、有れば頑張って飲み比べしてください。
4
名前:
↑
2017/04/10 20:24
id:
ckYiTbci
小鹿より 白金の露白の方が森さんに
近いと思います
5
名前:
団長
2017/04/10 21:45
id:
KLJLJkbS
やっぱり全く違う味なんですね。会社同士は関係あるんですかね。
6
名前:
芋
2017/04/11 09:07
id:
N3JbGTYx
別選神川と森伊蔵を同時開栓し飲み比べをしました。
その時は、風味口当たりが同じでしたが、開栓後数週間たったら 違った風味に成りました。
やはり 国産米とタイ米さん仕込み何でしょうかね。
7
名前:
団長
2017/04/12 22:18
id:
FtMhZoeH
小鹿開栓しました。一瞬アルコール臭がすごいなーと感じました。濃いですね。
8
名前:
SKY
2017/04/13 01:11
id:
Y4PWr/6Q
別撰神川は風味が似ていますね。蔵がわりと近い影響もあるのかと思いってました。なのでら森伊蔵が無くなったら別撰神川をよく呑んでます。
9
名前:
団長
2017/04/13 20:22
id:
S9OMOTjf
別撰神川ですか。今度飲んでみます。皆さん色々とありがとうございます。
10
名前:
グレート
2017/07/16 22:04
id:
Rr9wOWIx
小鹿
おう
11
名前:
餅村
2018/04/22 21:46
id:
sOcu3UGG
先月の事ですが、森伊蔵と別選神川と森八、子鹿を飲み比べてみました。
森伊蔵は雑味ゼロ。穏やかな芋の旨味を感じさせる綺麗な味わいで、いくらでも呑めでしまいます。
別撰神川は森伊蔵に匹敵する綺麗な味わいですが、森伊蔵よりも芋の甘みがしっかり感じられます。
森八は芋感が強めで、芋焼酎らしい味わいでした。比較しないで呑んだほうがもっと旨かったと思います。
森八と森伊蔵とは名前が少しカブってます(森だけです)が、味は似てません(笑)。
子鹿は芋感が一番強く、濃ゆ〜い味わいです。森伊蔵とは別系統の焼酎だと思いました。
個人的には4本の中で別撰神川が旨かったです。
芋の甘みも感じられて、雑味がなく綺麗で呑みやすくベストバランスな焼酎だと思います。
芋焼酎らしい濃い焼酎が呑みたい時は子鹿です。
SKYさんのおっしゃる通り森伊蔵が手に入らない時、普段呑みには別撰神川ですね。
噂になった、子鹿酒造の美し里はどうなんでしょう?
(手元に美し里が無いので比較できないです)
12
名前:
芋親父
2018/04/25 08:19
id:
PLRMgpW9
自分も 森伊蔵と別撰神川を同時開栓し友人と飲み比べたら ほぼ同じでしたが 数日たっ飲み比べたら 違うものみたいな風味でした やはり 国産米仕込みの森伊蔵は 上品 別撰神川は タイ米仕込みなんで 芋の風味が良かったです!
13
名前:
餅村
2018/04/26 00:03
id:
uOpRQpuA
芋親父さんも飲み比べされたのですね。
私の方は、別撰神川を買ってから森伊蔵の電話抽選に当たるまで1年以上かかりました。
しかも一本しかない森伊蔵をなかなか開栓出来ず(ヘタレですね)、2本目が当たるまで2年半以上経ってからの飲み比べでした(^^;
最初から飲み比べるつもりだったので、別撰神川も開栓せずとっておいたんです。
タイ米の麹は芋のコクと甘みがしっかり出るので好きです。
タイ米は麹を作るとき吸水率が安定するそうで、タイ米を好んで使用する蔵もあるようです。
今度は美し里を入手して飲み比べてみようと思ってます。
14
名前:
芋親父
2018/04/27 09:04
id:
S4.sAMFA
餅村さん
おはようございます🌞
森伊蔵を呑むなら 別撰神川
村尾を呑むなら 薩摩茶屋
魔王を呑むなら七窪
神川 茶屋 窪の方が 芋好きさんにピッタリですね( ^ω^ )
15
名前:
餅むら
2018/04/28 22:25
id:
BMHuhQwi
芋親父さんこんばんは。
餅村改め餅むらです。
先日七窪を呑みたいなと思いまして、ちょうど買ったところでした。
前回呑んだのは3年以上前でしたから、かなり久し振りですね。
開栓は5月に入ってからの予定ですが、今から楽しみです。
村尾が手に入らない時は茶屋も良いですが、個人的には五郎レトロラベルを好んで呑んでいました。
結局、色々呑むようになると芋の旨味が強い焼酎に行ってしまいます。
森伊蔵や魔王は美味いんだけど物足りないように感じてはじめてます。
最近はさつま寿と子鹿がマイブーム(ふ、古い!)ですね。
お薦めの焼酎がありましたら教えてください。
16
名前:
茶屋はねえ・・・
2018/04/28 01:05
id:
8G69TL8Z
最近は味が落ちましたね。
4〜5年前はどういう訳か機械油臭がして全然ダメ。
飲めずに放流した数少ない酒の一つになった記憶あり。
村尾も薩摩茶屋も毎年1本は入手して飲んでいますが、村尾はさすがの安定感がありますが、茶屋は味のぶれが大きい印象。特に芋っぽさから遠ざかっているような方向性な気がする。
何か作り方や人間が変わったのかな?
劣化と言えば、最近の萬膳も同じ感じ。
あの味と値段では正価でも売れないでしょうね。
他に美味しいお酒たくさんありますから。
造り手が変わって試行錯誤中?
でもちょっとなあ・・・と感じる今日この頃
17
名前:
芋親父
2018/04/28 10:30
id:
VnHZNGAG
私も 数年前までは薩摩茶屋を毎月複数本購入してました!
その年のその年で風味が違い造りたては硬い感じ タイ米仕込みの良さは 開栓し数日待ちますと芋の風味そして まろやかに成り呑みやすく成りますね!
18
名前:
餅むら
2018/04/28 22:22
id:
BMHuhQwi
27年8月詰めの薩摩茶屋を呑みましたが、変な臭いは感じなかったです。
異臭っぽいロットにあたるとツラいですね。
萬膳も呑んだのは平成27年詰めで、そのロットは違和感なかったですが、最近のものは…(残念!?)なんですか(^^;
他の焼酎ですが、同じ銘柄でもイマイチというか美味しくないロットはありました。
開栓直後はイマイチ進まない焼酎がありましたが、放置して時間が経ったら美味しくなってどんどん呑めるって経験あります。
ただし一升瓶で栓をガッチリしないと、気が抜けたような味に劣化する場合もあります。
スクリューキャップは一旦開けてしまうと劣化が早い印象です。
また、開栓せずに瓶熟成させてから呑むのも好きです。
(瓶熟成する・しないの議論はあると思いますが、私はすると思います。)
19
名前:
餅むら
2018/05/20 21:58
id:
Yc.8IFDV
ようやく美し里を手に入れましたので、森伊蔵との飲み比べをしてみました。
飲み方は生と水割りです。
結論から言うと、似てる部分もあるが、同じではないといったところでしょうか。
森伊蔵は滑らかでとても飲みやすく、柔らかな芋の旨味が続き余韻が心地良いです。
美し里は穏やかで雑味が無く、飲みやすい森伊蔵と同系統の味ですが、後味はキレが良いです。
同時に別撰神川も試しましたが、美し里の方が森に近い気がしますね。
もちろん異論反論があるとは思いますが、今回試したロットでの私の主観的な感想ですのであしからず。
また、美し里を2〜3年瓶熟成させればもっと森伊蔵に似るのでは? とも思いました。
今回の美し里は2017年詰めだったので、もう少し寝かせた方が良いかも知れません。生で飲んだ時、ほんの僅かにアルコールの刺激感がありました。(森伊蔵と別撰神川は瓶熟成2年以上なのでハンデがありますね)
いずれの焼酎も飲みやすく旨いのはまちがいないです。
入手困難な森伊蔵を手に入れるまでは、美し里や別撰神川で晩酌しつつ、当たるまで頑張るのも一つの手です。
芋感 美し里<森伊蔵<別撰神川
飲みやすさ 森伊蔵>美し里=別撰神川
コスパ 森伊蔵<美し里<別撰神川
最後に。
シラフでの飲み比べでは違いが分かりますが、酔いが回ってきたら大して違わない気がします。(汗
20
名前:
末端投資家
2018/05/20 22:23
id:
7vxUW2yI
似ている味という観点での飲み比べは、少々無理があるのでは?
森伊蔵、村尾、魔王、萬膳等々
やはり、それぞれ味に個性・特徴があり、それは唯一無二だと思いますがね。
21
名前:
餅むら
2018/05/23 23:34
id:
YtnV7JjF
それぞれの焼酎に旨さがあるのは確かですし、異論はありません。
その個性を否定している訳ではないので、お許しください。
入手困難な銘柄の雰囲気を少しでも感じられればと思い、飲み比べしてみた次第です。
飲みたい焼酎が入手しやすければ、こんな飲み比べする事もないんですけどね。
しかし、私の愛飲している焼酎は別の銘柄だったりします。(汗
22
名前:
oden
2023/02/13 20:43
id:
syiSTwxd
たしかに、小鹿はレベルが高いですよね。
個人的に、けっこう入手の難易度が高い焼酎だったりします。
23
名前:
味噌と焼酎
2023/12/24 15:11
id:
K4mX4Xq5
昔から、森伊蔵と小鹿の味は似ている、といった話は聞きますねぇー
まあ、いずれにせよ、小鹿もなかなか旨い焼酎ではあります。
24
名前:
私の味覚
2023/12/24 21:25
id:
pMoToD1R
森伊蔵は、上品な優しい芋の味わいで、唯一無二の存在かなと感じています。
なので、森伊蔵と味が似ている焼酎は、ちょっと見当たらないように思います。
芋っぽい焼酎がお好みなら(実は私もそうなのですが)、森伊蔵は少し物足りないと感じるかもしれませんね。
25
名前:
hage
2024/05/04 19:31
id:
RY7Zj4EO
小鹿、周辺の酒店には置いていないです。
(´;ω;`)
いつもネットで買っています。
10/20000k
削除
修正
ストップ
再開
ごみ箱
sage
■掲示板に戻る■
検索
全部
1-
最新50
新着レス
名前:
メール:
メッセージ:
URL:
sage
stay
等幅
パスワード:
-
[焼酎回廊]/Mini Thread Version 3.31β
-